- 河井 直也
K様邸第三者検査
注文住宅はご自身の思い通りの家を建てられる事が最大の魅力ですが、工事内容を随時確認できることも大きな魅力の一つだと思います。
建設工事というのは積み上げ、覆って行く作業の連続です。
完成してしまってはなかなか見る事の出来ない建物内部、例えば基礎配筋や構造体、断熱材、防水といった住宅の基本性能に関わる最も重要な部分の施工状況を、施工中に随時ご自身の目で確認できる事は、安全で長持ちする住宅を完成させる為には大変重要であり、施主様にとってもとてもメリットが大きいと考えています。
しかし専門的な知識が無ければどこをどう見ればよいかもわかりませんし、ご自身でネット等を使い調べた情報を基に調査をしたとしても、それが正しいのかどうかさえ分かりませんし、ましてや建築のプロである施工会社の方に別の説明をされれば反論が出来ないかも知れません。
そこでアレルゴでは、皆さんに安全・安心な住宅を建てて頂くため、新築現場の第三者検査も行っております。
先日もこの第三者検査がとても良い方向に働いたので、施主様のご同意のもとここで共有させて頂きたいと思います。
今回の検査は基礎の配筋。長きに渡って建物の重さを支え続ける、文字通り基礎となる大切な部分です。
まずはこちらの写真をご覧ください。

基礎のコンクリートに配管を通すための穴を確保する「スリーブ」と呼ばれる部分の施工状況ですが、実はこの写真のままの状態でコンクリートを打設してしまうとこの基礎は大変弱いものとなってしまうのですが、それはなぜだか分かりますか?
一般的に住宅の基礎は鉄筋コンクリート造となっております。
「硬いが脆い」性質のコンクリートと「粘りがあるが錆びに弱い」性質の鉄筋がお互いの弱点を補い合う事で大変強く長持ちする構造です。
しかし写真のようにスリーブと鉄筋を接したままコンクリートを打設してしまうとスリーブに接した鉄筋が空気や雨に触れる事で早々に錆びてしまい、錆びた鉄筋の体積が増え、コンクリートとの間に隙間が出来たり、時にはコンクリート自体を破断させたりしてしまう事態にもなりかねません。
この状態を確認した私は、直ぐに施主様に写真を添えて連絡し、施工会社に是正を依頼しました。
是正後の写真はこちら。

是正後はスリーブが鉄筋から離され、鉄筋の周りをしっかりとコンクリートが覆うであろう事が伺えます。
今回の検査により最悪の事態を免れる事が出来ましたが、この様な事は決して珍しい事ではありません。
工事には様々な工程があり、とても沢山の方が関わります。
そして皆さんがより良い建物を建てようと高い意識をもって頑張っていたとしても、人の行う事ですからミスはいつでも起こり得ます。
そんな事態を少しでも減らすためには、専門的な知識を持った人間が一人でも多く携わり、目を光らせる事が重要だと我々は考えています。
施主様の中には「施工会社が嫌がるのでは?」と心配なさる方がおられます。でもご安心ください。第三者検査は施工会社にとっても大きなメリットとなります。
今回のスリーブにしても、もしも建物の完成後にミスが発覚したとしたら、是正工事に多大な費用が発生したでしょうし、もしかしたら施主様から損害賠償を求められる事態にさえなっていたかもしれません。第三者検査を行う事で、そういった事態を未然に防ぐことができるのですから、施工会社にとっても大きなメリットがあるのです。
繰り返しになりますが、これだけ法律が厳しくなり、世の中で話題になっても一向に欠陥住宅が無くならないのは、人はミスを犯すからに他なりません。そのミスを出来るだけなくし、ミスが発生しても早めに対処を行うことで、皆がWIN-WINになれると思うのです。
これから新築を検討されている方は第三者検査を検討してみませんか。
既に建築が始まっている方でもお役に立てるかもしれませんので、お気軽にお問い合わせください。